blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

哲学2017 授業資料 「旅をする沼」「棘(おどろ)のみち」 社会と個人

哲学2017 授業資料 「旅をする沼」「棘(おどろ)のみち」 社会と個人

社会と個人というテーマに関して、「旅をする沼」では、日本的な共同体(われわれ)について考えた。<私>に対する、「鏡が淵」では2人称、「重い実」では3人称、そして「旅をする沼」では1人称複数としての「社会」を意識した。<私>を私という存在者にするもの、すなわち私の存在の根拠にとしての社会を模索してきた。最終回の本日も、社会と個人というテーマについて、<私>のまた別の存在の仕方について考えてみよう。

「棘の道」では、ギンコを含めた「蟲師」たちの生き方に焦点が当たる。「蟲師」が社会的にどのような役割を負っているか、そしてその役割を蟲師たちがどのように受け止めているか。そこには、役割的な自己のあり方、そしてそれに収まりきらない自己が描き出される。

「役割的自己」は、「蟲師」に限った話ではなく、「教師」と「学生」、「お父さん」「お母さん」と「子ども」、「従業員」と「客」、「上司」と「部下」など、われわれの社会生活においてごく普通の存在の仕方である。これは、<私>という存在者にとって、結局は、自己の放棄なのか、自己実現なのか。それが、今回考えたい問いの一つである。100%役割に同化するということは、それがひとつの役割ということもあろうし、複数の役割を足し合わせるということもあるだろうが、それぞれ、自己を引き受けるということになるのか、あるいは自己をごまかしていることになるのだろうか。また、先週みた、「日本的共同体」とは別のあり方になるのか、社会に溶け込むという意味では同じ存在の仕方と考えるべきだろうか。

作中、「蟲師」には、普通の「村人」「お父さん」などとは少々異なり、それなりの特殊性が強調されている。それを「専門職」として捉える事ができるだろう。「専門職」とは、高度な特殊技術、専門知識や倫理的判断が必要な仕事について、それを備えた社会的役割(を担う)人々のことで、社会の側でもこれに対して育成や保護、身分や報酬の保証を提供することで職業形態として成立するとされる。ギンコの行動原理には、専門職としての「蟲師」を引き受けている様子が見られる。あらためて考えてみると、ギンコの自己紹介は「蟲師のギンコです」であり、作品シリーズのタイトルも「蟲師」である。では、専門職としての生き方とは、通常の役割的自己と同じものなのか、それとも異なるものなのか。「棘の道」では、この問いについて何人かの蟲師たちの異なる態度を読み取ることができるだろう。

参考:
波頭暁『プロフェッショナル原論』筑摩書房ちくま新書)、2006
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』ポプラ社、2010
齊藤・岩崎『工学倫理の諸相』ナカニシヤ出版、2005
黒田・伊勢田・戸田山 (編)『誇り高い技術者になろう―工学倫理ノススメ』名古屋大学出版、2004