blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「mixi商業化?」の意図と戦略

6月20日付けの「mixi商業化?」エントリに、思わぬ数のコメントが寄せられました。また、kuso2731さんに続きredtail2733さんもこの話題に関連するエントリを立ててくれています。商業的サービスと公共性の問題、SNSと公共性の関係については、面白い情報交換…

応用論(IS)のレポートに答える

応用論は、「情報学」について考えつつ研究室選択につなげるという授業です。手元にレポートがないので記憶を頼りに。1:先生の「情報学」とは何か、をズバッと言ってほしかった。私自身の関心や卒研テーマ例の簡単な紹介をしましたが、あれが私の考える「…

続・mixi商業化

kuso2731さんにコメント記事をいただいたので、こちらでいただいたコメントも合わせて「続」を書いてみます。コメントの批判は、1:無料サービスであるmixiに広告はつきものであること2:商業的サービスである以上その収益源を断つことはできないこと3:…

テレビ・・ジャーナリズム・・・メデイア系

最近、ブログ演習のほうもラストが近づいたせいか、あるいはredtail先生の担当会が始まったせいか、エントリが増えてきました。演習の皆さんのエントリをときどき読むことを楽しみにしていたので、うれしいです。ただ私は残念ながらテレビにほとんど興味を持…

『モモ』

『モモ』は児童文学、ファンタジーの分野ですぐれた仕事を残したミヒャエル・エンデの代表作の一つだ。3,4年前に入手し、ずっと読むタイミングをはかっていたが、昨日体調を崩して自宅で静養していたとき、ふと読むべき時がきたような気がして、手に取り、一…

mixi商業化?

本日、mixiに問題を感じ、以下のメールを送りました。返事が返ってきたら、問題のない範囲でここに公開する予定です。私と同様の印象を持った方はいるでしょうか?あるいはそうではないという意見、逆の印象を持った方はいるでしょうか?mixiユーザの率直な…

一貫した主張を持つこと

「一貫した主張を持つこと」人が人として信頼できるかどうかはここにある。どこから話を始めようか。矛盾からはどんな命題でも導出できるという論理学の定理がある。つまり、基本的主張の矛盾している人は、その先、その基本的主張をベースに何でも主張し得…

卒研課題

一貫した自分の主張を言葉としてこの世に生み出すこと。これは、私の卒研指導の方針の第一である。研究には、取り組むべき問題があり、その問題についての主張があり、その主張を正当化する理由と証拠がそろっていなければならないとされる。問題やテーマは…

大学≠幼稚園?

「大学」とはどういう「場」であるか。あるべきか。「学問の自由」とはどういうことか。精神と活動の自由。大学は個人の自由な発想が居場所を与えられ、支援される場所である。だから、特定の考え方や振る舞いが正当な理由の説明と同意なく強制されることは…

われわれの「公開ガバナンス研究会」によせて

研究会は今週の土曜の午後(J2729)ですが、学外のいろいろな分野の人が来ます。興味ある向きは来聴歓迎です。「ガバナンス」というのはつまりは「自治」のことで、自分たちで自分たちのことをどうやって舵取りしていくのかということです。人間は一人で生き…

リアリティ

tetsuyasatoさんの「スリーテンを振り返る」のリアリティの話に寄せて。ある問題にリアリティを感じられるかは、難しい問題だと思います。もしリアリティがないならその人にとって問題は問題ですらないわけで、向かい合う意味もなくなってしまう。学問には、…

ドグラマグラ的世界 紹介

『ドグラマグラ』(社会思想社「現代教養文庫」980円)という知る人ぞ知る物語がある。鬼才、夢野久作の作品で、読めば不思議な心の世界にひきずり込まれ、読むものに強い印象を残すだろう。私もまた若かりしころに読んで、その不思議な世界に浸ったものだ。…