blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【ガバナンス論演習】レジュメ・中間アンケートへのコメント

先の火曜日の授業で、ガバナンス論演習のレジュメ作成が終了し(発表はまだ残っています!)、また中間レポートも書いてもらったので、コメントしておきます。まず、レジュメ作成全部で4回作成してもらいました。これは、ガバナンスに関する問題について議論…

【ガバナンス論演習】温暖化と専門家の役割について(1)

授業では、最初にガバナンスをめぐる歴史的な背景とガバナンスの基本的な性格を提示した。ついで、公共性、合意、参加という視点からガバナンスを検討してきた。今年度のガバナンス論&演習で私がしゃべる時間は今日でおしまいなので、最後にガバナンスにお…

【ガバナンス論演習】温暖化と専門家の役割について(2)

温暖化と専門化の役割(1)の続き------------------------------------しかし、専門家は神ではないゆえに、判断が100%正しいとは限らない。専門家の間には、温暖化にも、温暖化ガス規制の「エコ」にも反対する者がいる。『科学者の9割は「地球温暖化」CO2…

谷中地区のまちづくり運動

谷中地区は、東京都台東区の一角である。上野公園のある台地の続きで、公園の北側に広がる谷中墓地とその周辺に残された古い住宅街である。山手線で言えば、上野-鶯谷-日暮里-西日暮里の西側であり、地形的には台地とその千駄木の谷へ降りる斜面、斜面を降り…

【ガバナンス論3】 参加論

参加は、ガバナンスの基本的な性格のなかでも、ガバナンスの正否を分ける重要なものだ。ガバナンスがトップダウンによる一方的な権力の行使ではないのであれば、関係者は自ら自分の場所を見つけ、自分の果たすべき役割を果たさなければ、そのグループは機能…

馬車道商店街

今日は、合意形成の社会調査で横浜の馬車道商店街にインタビューに来た。馬車道商店街は、横浜開港以来の歴史あるまちで、その当時からとまではさすがに分からないが、昭和40年代から連続して活動をつみ重ねてきたところが特色である。また、歴史博物館があ…

【ガバナンス論2】合意論

ガバナンスの語源は「舵取り」であると言われる。「舵取り」の内実は、しばしば船の方向を決めることと、その方向に向かって漕ぐことと考えられている(ex.Bevir)。ガバナンスはしばしば、合意形成と秩序形成の仕方とされるが、「合意」とは、こうして社会…