blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

一ヶ月で100冊 一時間で本(新書)を一冊読む方法

緊急時に使う私自身の速読法。必要な知識はラフに得られ、新たな思考の手がかりにはなる。ただし、正確な知識は身につかないし、思考力も伸びない。自分の持っている概念枠組みに、新しい用語や話題を流し込むだけだ。熟読こそ本来の学問方法であることは断…

ゲームについて 相補性の原理

予餞会で、飲んだあと久しぶりにビリヤードなどのゲームを楽しんだ。で、考えたこと。情報学部に卓球台とビリヤードがあればいいのに。あとは将棋版と碁盤くらい。一応言い訳が必要かもな。学校はお勉強の場所でなくて、どっぷり骨の髄まで学問につかる人生…

浜名湖夜光虫ツアー

昨年7月ごろにベテラン岩崎先生の案内で自主ゼミ「ガバナンス研究会」「新入生セミナー」の有志で浜名湖をカヌーで漕ぎました。昨日そのときの映像をもらったので、よかったらご覧あれ。(重くてすみません。76MB。mpeg形式real playerなどで鑑賞できます。…

ガバナンス研究会 予餞会

昨日はわたしたちの自主ゼミ「ガバナンス研究会」の予餞会でした。卒業生たちの追い出しコンパです。「情報学」そして「ガバナンス」「倫理」、大切なものでありながらなかなかとらえどころのない難しいテーマです。これに正面から取り組み、そして今後も取…

シラバス書きのグチ

ここのところ試験卒論その他の仕事がいろいろあって忙しいけれど、来年度のシラバス作成もひとつだ。私は二つのことを同時並行で進めることが苦手なので、今年度の授業が終わりきらないうちに来年度の計画を立てなければならないのがけっこうきつい。そんな…

春に寄せて

「善人なおもて往生す」「希望」という言葉は絶望を知る人のためのものなのだろう。「生」という言葉は死を知る人のためのものなのだろう。「意味」は無常と、「愛」は孤独と、「和」は怒りと切り離せないものなれば、命の深さは誰にも量りしれない。その量…

「ユニバーサル・デザイン」のパブリック・コメント

反省した勢いで、一矢報いる戦略を探す。いま浜松市では「ユニバーサル・デザイン推進計画(案)」に関するパブリックコメントを実施中だ。23日まで。まだいける。これだ!【基本目標(3)安心・安全なまちづくり】を見よう。お、浜松市の過去のユニバーサ…

自転車優先の交差点とは

浜松の交通政策は、自動車優先で歩行者や自転車を邪魔者扱いしており、それで中心部を活性化だの、副都心だの、まるっきり矛盾したことを言っていて、よくわからんなー。何を考えているのかなー。何も考えてないのかなー。何度かそんなことを書いてきた。そ…