blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

合意形成 やる気が萎える人へ

なんだか忙しくて、自分の担当回が終わってから、すっかり受講者のブログを読むことができていませんでした。遅くなってしまいましたが、これから皆さんのブログを読みなおしつつ、考えつつ、コメントなど書き込みつつ、面白いことを見つけたらそれについて…

【モラルデザイン論】 おまけの話題 学生への解答  「「愛」について2」

先日の、「愛」についてについて、授業で解説したところ、意外にもと言うべきか、多数のコメントをもらったので私なりに解答します。授業では、「愛」のリアリズムと社会構成主義を解説し、「バーチャルな愛」と呼びたくなる「愛」の形をどう考えようか? と…

web3.0ってわけではないが、、

『グーグル・アマゾン化する社会』(森健著、光文社新書)を読んで考えたことを書き留めておこう。この本は、同様にグーグル、アマゾンを例にとってweb2.0といった新しい情報社会像を説明した梅田の『web進化論』(ちくま新書?)と合わせて読むのが面白いだ…

【モラルデザイン論】 おまけの話題 「「愛」について」

「愛」について授業で扱ったテーマ「公共」をつくる「私」としての市民(市民論)「公」権力によって監視(監視論)・管理(ゲーム化)される市民としての「私」こうした情報社会における公私の論議の中で、自由意思、共同性、暴力性、芸術性(ないし感性…

【情報モラルデザイン論】資料 情報社会のゲーム化

「ゲーム化する情報社会における<私>の倫理」吉田寛「情報社会は「ゲーム化した社会」である。そこでは、三人称としての「私」は残るものの、一人称の<私>の場所はない。」「ゲーム化した社会」を再考しよう。始まりを1970年のボードリヤールの議論に置…