blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【応用論】 吉田研究室

http://www.geocities.jp/yoshida_inf/siryo/goverken.jpg 本日の応用論で、私の情報学と私の研究室について話しました。「情報学」というのはことばにすぎないのであまりこだわりすぎても仕方ありません。要は、その枠組みの中で何ができるかです。私の関心…

【ガバナンス論1】公共性論

http://www.geocities.jp/yoshida_inf/siryo/edpublic.JPG ガバナンスは、自発的協働による自治とでもいったものだが、それは公共性の思想を現代社会において体現しようとした動きである。日本語の「公共性」には、斉藤純一『公共性』(岩波)のイントロによ…

【シス・ネット論資料】京都・鴨川ガバナンス

http://www.geocities.jp/yoshida_inf/siryo/hanateibou.jpg 鴨川は京都に住んできたひと、京都で学生時代を送ったひと、京都を訪れたことのあるひとびとの多くにとって、言葉では語りきれない思いの詰まった心の川である。ここで触れたいのはそのある一面に…

【新セミ資料】 大学にて聞く、書く、話すの基本

話の聴き方、ものの見方(考えるひとはメモる。メモらないひとには何も残らない。) メモは情報にカタチを与える最小限の表現だ。要領よく必ずメモをとる。 話や黒板を丸写しはしない。 理解しつつ自分なりに整理する。 自分の思いつき、質問事項もメモる。…

講義さまざま ライブ性

赤尾教員の4月15日「自主的に勉強すること 」で、「衝撃的だった授業」として以下が紹介されています。最初の授業時に教員から「読むべき図書のリスト」と「課題(複数から択一)」が示されます。「各自,自由に本を読んで勉強するように。この時間は私は確実…

家貧しくて孝子出ず

今日のガイダンスで触れた、学部での自主ゼミ、自主活動について、私はいくつか関わっていますので、紹介しておきます。「ガバナンス研究会」 授業時に紹介した通り、学部・プラグラム・研究室・学年を超えた、学生同士の自主勉強会。自分の興味あることを発…

ガバナンス論&演習に参加

新学期がはじまりました。今年度も、「ガバナンス論演習」では恒例となっている赤尾先生のブログ演習があります。そこで、このBlog2735も演習に参加します。ガバナンス関連の話題やコメントが多くなると思いますが、その他の話題でも、気がついたこと、考え…

私事ですが、

まったくの私事ですが、この3月に結婚しました。出席いただいた方、お手伝いいただいた方にはありがとうございます。また、招待したかった方、すべきだった方で、人数や交通、健康、その他の理由でお呼びできなかった方には失礼しました。式は遠州森町の小国…

本を出しました

このたび自分の著作を出版しました。 『ウィトゲンシュタインの「はしご」』、ナカニシヤ出版、2009年、\4,200 これは、京都での大学院時代に研究したウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(『論考』)という本についての、研究書になります。 4年前に完…