blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

哲学(第一回) ガイダンス回  2018年4月10日

哲学(第一回) ガイダンス回
 2018年4月10日

本日のテーマ:「哲学は役に立つのか?」

本日:「哲学」とは? ガイダンス、作品から考える
来週:「哲学の有用性」「哲学の使い方」「哲学の意味」について

シラバスについて
公開遅れすみません。1-7回はだいたいの目安。以下を組み合わせて、哲学しましょう。

授業の目標 哲学とは自分の存在の前提となるような、基礎的な概念(ものの見方、捉え方)を再検討する学問です。たとえば、「存在」「現実」「時間」「私」「倫理」「社会」「自然」などについての捉え方は、生きていく上での前提・基盤になるものです。ふだんの生活の中ではこうした哲学的な概念を取り上げてそれについて特別に考えることはあまりないでしょう。哲学はこういった概念について集中的に考える学問です。ときには哲学的に考えることで人生はずっと深く豊かなものになるでしょう。この授業では、手がかりを提供しながら、いくつかの哲学的な概念を検討し、哲学を体験する機会を提供します。

学習内容 いくつかの哲学的な基本概念について、私から哲学的論点を解説します。哲学的論点とは、基礎的な概念、たとえば「現実」や「時間」について、対立する見方、捉え方です。こうした論点について、過去の哲学者たちの考え方を比較検討してみたり、アニメ『蟲師』等の作品を見ながら理解を深めたりします。哲学カフェの方式で、グループでディスカッションをする機会も作りたいと思います。こうして、哲学的な論点を検討することで、自分の存在や社会の常識の前提になっている見方について、意識的に捉え直したいと思います。

講義スタイル
 講義(テーマの解説など)
 文献(適宜紹介→最終レポートでも役に立つ)
 ディスカッション(「哲学カフェ」)
 作品(『蟲師』 解説or検討)で進めてみよう。
 評価:哲学の評価とは?
 Blog2735

講義:哲学とは何か?
ph.Dとは? 歴史 ギリシャ→自由七科→近代・諸学の母→大学の核
 日本では文学部に 文学に近い? 文献学(『聖書的』)の輸入学問 生き方
 「デカンショ」 教養主義⇒大衆化 フランス(リセ)・アメリカ(実践)での哲学
 「哲学カフェ」 論文、文献だけでない哲学運動 実践からの哲学
 『ソクラテスの弁明』 「対話」「よく生きる」

作品:「花惑い」(『蟲師』)
折しも花の季節。「花惑い」という話に哲学的な論点を探してみましょう。物語が説得的に描かれていることが、思想の可能性を暗示していると考えてみよう。

作品要約
山奥の桜の巨木には泡状の木霊という蟲がついている。近くの庭師の一家は、この桜の精というべき異常なまでに美しい白痴の女性に仕えるため、代々訪ねてくる人を生贄にしていた。気づいたギンコはそれを止め、庭師の家と桜の木は燃えてしまう。男と女は去ったが、燃えた桜は自然の中で蘇り美しい花を咲かせる。

「花惑い」(『蟲師 続章』)からの哲学的論点
論点1:「現実」とは何か
坂口安吾に「桜の森の満開の下」という有名な作品がある。満開の桜はその異常な美しさによって人を夢うつつ・狂気の境地に誘い込む。「花惑い」は桜の美しさを体現する超常の女性に魅入られて、人里離れて、何百年も狂気に魅入られてきた一家は、現実離れした生を送っている。
あるいは、この生き方が、この一家にとっての「現実」だったのか。「人の心をひきつける」ものが「現実」であり、あまりに美しいものは、強く人の心をひきつけ、独自の「現実」を生み出してしまうのかもしれない。燃えた桜が再び花を咲かせるのは、こうした「もう一つの現実」が、どのような平和な日常のなかでも絶えず人を誘っていることを意味していることを示しているのではないか。

論点2:「人間性」とは何か
花の精である異常に美しい女性を人間として見ることができるだろうか。
人間の血によってその超常の美しさを保つ女性は、五感とともに、人間らしい判断力や感情を失っている。このことは、「美しさ」「永遠の命」といったものが「人間性」とは両立できないことを意味しているのかもしれない。だとしたら、それはなぜだろうか?

論点3:「倫理」とは何か
庭師の一族は、代々桜の精に魅入られて、人を殺め続けてきた。これは、殺人であり、生贄にされる人から見ればたまらないことで、倫理的に許されないことである。しかし、物語において、庭師一族が極悪人であるというようには感じられない。なぜだろうか。
異常性、もしくは美が倫理をキャンセルするのだろうか。あるいは、それぞれに別の倫理がある、と考えることができるというのだろうか。

論点4:「幸福」とは
庭師一族は、幸福だろうか? 彼らは、「美」に魅入られ、お金、名声、社交などの世間的な幸せには目も向けない。そして、世間的には「異常」「狂気」「犯罪」と呼ばれる生き方を選び続けてきた。彼らは満足しているとしたら、「幸福」と言っていいだろうか? また、彼らから見たら、世間の人々は幸福と言えるだろうか?

論点5:「美」とはなにか
桜のもつ異常なまでの「美」が今回の物語展開の原動力である。なぜ桜は「美しい」のだろうか。本当に桜自体が、美しいのだろうか。それとも、単なる自然現象に人が美しさを見出すのだろうか。美しいさを見出す度合いや対象が人によって異なるのはなぜだろうか。「美しい」というのはどういうことだろうか。進化や文化はどうかかわるのだろうか?

課題
学務情報システムに、本日の授業、作品等について、自分の関心(とのつながり)、感想、質問、要望等、ひとことでまとめてください。100字程度。来週月曜まで。

参考文献

『哲学する子どもたち』(中島さおり、河出書房) フランスのリセでの哲学教育など
『ビッグクエスチョンズ 哲学』(S.ブラックバーン、ディスカバー) 哲学を「問い」から見る
ウィトゲンシュタインの「はしご」』(吉田寛、ナカニシヤ書店)  私の自己紹介代わりに
蟲師』(漆原友紀講談社) 哲学的なテーマを読み取ることができるアニメ・まんが作品

講談社まんが学術文庫』(講談社、2018年~) シリーズ。哲学への導入に(レポートには使わない)。https://man-gaku.com/