blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

品と粋 自動車テクノロジー

自動車ってテクノロジーはなんだか下品な気がする。日本では、たくさんの人が自動車を利用し、たくさんの人が自動車産業に関わっているので言いにくい命題ではあるが(だけど私はそう思ってきた)。ただ、私自身も自動車に乗るようになり、またそのテクノロ…

アーレントとジェイコブズ

教員同士の研究会でアーレント『人間の条件』(前半)の研究会があって、たいへん刺激を受けたので、忘れないうちに書いておこう。アーレントは古代ギリシャにおいて、公的領域と私的領域がはっきり区別されていたと想定する。そして、ここからは次回の研究…

「アイ・ロボット」(映画)

「アイ・ロボット」という映画がある。眠れない夜になぜかこれを観る気になって鑑賞したので、ネタばれしない程度にコメントしておこう。人工知能、そしてロボットがこころを持ちうるのかという古典的なテーマを、アシモフの『私はロボット』(ハヤカワ)に…

思考停止問題2

思考停止については、批判によって対処できる。ただし、批判もまた思考停止的に生じることもある。私自身も何度も何度も、思考停止的に権力批判や資本主義批判、技術批判を繰り返してきた。それは批判と言うよりも、もはや単なる攻撃だ。それは動機がどうで…

思考停止問題1

小森陽一『レイシズム』とJ.ジェイコブズ『市場の倫理 統治の倫理』に共通するエートスがある。合理的な批判精神が倫理の戦略であるということ。小森によれば、レイシズム(人種差別など)は、特定の集団的特長に対して無根拠に価値付けされた言葉を、無批判…

自転車と街

最近、自転車を購入して街が近くなった。街にさっと出てちょっと用事を済ませて喫茶店で本を読んだりする。バスだと待つのも面倒だしお金もかかる。自動車だと駐車場も気になるし、騒音や排気ガスを市中に振りまくことなどで歩行者への引け目も感じる。歩行…

あさき・・

『あさきゆめみし』の宇治十帖。はじめて読んだ。・・「浮舟」が俗世から身を引く決意にいたるところがいまひとつ納得できない。ここの心理過程こそがこの話の核心なのに。「好きな二人の間で身が引き裂かれるー」とか悩みつつ、結局は「二人とも本当には私…