blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

デレク・ジャーマンの「ブルー」(Derek Jarman's "Blue")

Derek Jarman's "Blue"(1993,UK) detaches us from world. The world beyond the screen is full of active diversity, and here we remain just in blue. In blue we feel the world as reality, as life full of confortables and unconfortables, and her…

「中道的国際化」  International House Berkeleyのアプローチより

8月の中旬にInternational House Berkeleyという寮に移り住みました。3月までここで生活です。 ここでは数百人の院生を中心とした留学生、やや少数のアメリカ人学生、よりマイノリティにはなりますが、ポスドク、私のような客員研究員などが住んでいて、国際…

「アイスバケツチャレンジ」の社会的意味論 (論争への批判的観点)

参加する側、拒否する側の双方の議論に懸念を感じたので、このブログはあまり時事問題は扱わないが、私の研究からひとこと記しておく。 ある観点から、参加する側の議論にも、拒否する側の議論にも、一定の慎重さと配慮を求めたい。 ただし、ALSへの支援状況…

「古来よりの日本語」(木村敏)について語ること

木村敏「「自然」について」(『第三文明』1976年:『自分ということ』筑摩学芸文庫2008に収録)では、「古来よりの日本語」、「日本人は」、「日本の庭園は」、といった言葉が多用されていて、「西洋では」「西洋文明の自然の理解」といった用法と対峙され…

「水着で街歩き 迷惑? 神戸・須磨」 社会問題記述の方法論

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000000-kobenext-l28 「水着で街歩き 迷惑? 神戸・須磨」神戸新聞NEXT 2014年8月7日(木)5時30分配信、藤村有希子 「須磨海岸」。たまたま目にとまったので読んでみるとその問題提示の仕方が興味深かった。あ…

『噂の女』(溝口健二、1954年) 近代化・ジェンダーの向こう側

UCバークレーの Pacific Film Archiveでは、6月-8月にかけて、日本映画の巨匠とされる溝口健二(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E5%81%A5%E4%BA%8C)シリーズを上映している。 溝口作品を1946年の『歌麿をめぐる五人の女』から1954年の『…