blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

情報学方法論2017 哲学からの私の社会情報学

情報学方法論(情報社会学科 2年生向)2017 吉田寛

この講義では、「自らの研究について情報学の観点から講義」することになっています。
私は、すでに1,2年生向けの「人文社会情報学」関係の講義を多数持っているので、ここでは出身分野である「哲学」と社会情報学との結びつきを中心にお話しします。最初に、情報学を学んでいるが哲学にはあまり親しみのない学生を想定して「哲学」の紹介をして、ついで私自身の哲学的テーマや社会情報学とのかかわりをお話しようと思います。

「哲学」は、2500年ほど前の古代ギリシャからの連綿と現在までつづく知的伝統で、現在の「大学」や大学で研究・教育されている学問全般のルーツであり本質を構成している学問と言えるでしょう。ひとことでまとめるなら、「物事を表面的に受け取って終わりにせず、根本から考え直してみるという姿勢」ということになると思います。どんな学問でも、対象とする現象や活動について、ただ個々の現れを見たまま感じたままに記述するだけでなく、そこから共通の特徴や応用のきく作動原理などにさかのぼって理解しようとします。そういう意味では、すべての学問は哲学です。だから、哲学には固有の専門分野というものはありません。そこで、哲学はどの分野でもまったく役に立たない学問とも言われるし、逆に、あるゆる分野で役に立つ学問とも言われます。共通性という意味では「数学」と立ち位置は似ていると思います。

 ただ、とくに現在「哲学」という個別分野で(あるいみ)専門的に研究されるのは、あらゆる分野に共通しすぎていて、個々の分野に割り振られにくいテーマです。たとえば、「世界」とは何か、「人間」とは何か、「存在」とは何か、「善/悪」とは何か、「幸福」とは何か、「正義」とは何か、「心」とは何か、「知」とは何か、「美」とは何か、などのテーマです。こういった問いについての答えは、あらゆる分野の学問・活動に影響を与えます。情報システムや情報サービスを工夫して提案するにしても、たとえば「善/悪」の判断は基本的に押さえておかなければならないでしょうし、その上で「幸福」についての見通しを含むものでなければ、評価はされないでしょう。だから、専門的な哲学も、個々の分野や活動において、それなりに重要な意味を持っていると言えます。

 逆に、哲学にとっても、個々の分野の研究成果や、提案されたアイデアやサービス、社会における評価や動向、共有されているイメージや物語などは、重要な手掛かりです。固有の専門分野を持たないので、あらゆる専門分野での成果を(慎重に吟味しつつ)用いて考察します。よくある一つの手法は、個別の研究、提案や作品にどのような思想が隠れているかを読み解き、別の時代や別の分野に見られる思想と比較しながら、評価していく方法でしょう。たとえば、ホンダの提供する人型ロボット「アシモ」の思想と、手塚治の「鉄腕アトム」の思想を比較し、さらに古代ギリシャの「パンドラの神話」などと比べながら、ロボットについての現代日本社会の受け入れている思想を明らかにするといった方法が考えられます。こうして、時代の思想を明らかにすると、そこに「人間とは何か」「心とは何か」という哲学が読み取れるわけです。これを、さらにロボットではなく、特定の文化や宗教が保持しているとみられる「人間」についての哲学、社会に大きな影響を与えた人物や著作の哲学と比較することもできるでしょう。医療の分野から出てきた哲学と照らし合わせることもあります。

こんな感じで、重要なテーマについて、まず広く見渡しながら理解を深め、その上でその時代なり、その社会なり、あるいは自分なりに解答を出す(提案する)ということをします。こうして、個々の専門分野の活動者、研究者、生活者らに対して、「人間」「心」「自然」などについて、「こう考えてはどう?」「こう考えるべきじゃないか?」などと提案するわけです。ただ、ひとは基本的に保守的で頑固な存在です。またじっさい、新しい別の可能性を考えること、横から口出しされることは、個別の活動にとってコストでもあります。だから、提案がすんなりと受け入れられることはないし、憎悪や嫌悪の標的になることもある程度は覚悟しておく必要があります。ですが、事故や災害を考えても分かるように、いろいろな可能性を考えておくことはある程度必要なことで、ロボット開発やサービスにしても、頭を柔らかくしていろいろ考えておくことが賢いことだと思われます。専門分野の人は一つの可能性に向かって先頭を突き進むタイプだとしたら、哲学とは最後尾で、他の分野やここまでの道のりなども眺めつつ、自分たちの位置や方向を再確認する役割だと言えるでしょう。

 私が関わってきた哲学研究は、ウィトゲンシュタインという20世紀前半に活躍した哲学者の議論です。彼は、言語の研究を通じて20世紀の学問全体に「言語論的転換」と言われる大事件を起こした重要な一人です。数学や自然科学の分野で、何となくの共通了解となってきた基礎的な原理や定義、手続きや常識などが、論理的に整備されることになりました。人文社会系の学問分野ではさらに影響は大きく、言語をベースにすることで、西洋の既存の知や権威による、独善的な解釈や特権意識が鋭く問い直されるようになりました。ウィトゲンシュタインは言語をベースにすることで、当時あらゆる分野を説明・支配するかの見えた「科学」(的知識)の限界を検討しました。たとえば、「美」「価値」「宗教的領域」「私」「ルール」などについて、少なくとも普通の意味では合理的に議論したり、実験や観察によって答えを決めることができないと考えました。私の最初の研究は、なぜ・どのようにして、これらが科学的な知識ではないとウィトゲンシュタインが考えたのかを明らかにすることでした。

 では、私にとって哲学と社会情報学との関連はどのようになるでしょうか? たとえば、従来の典型的な人工知能は、言語によって知識を蓄え、ここに条件を与えると、この条件に応じた言葉、行動などを論理的演算によって抽出して返すというシステムでした。この仕組みで、ルールについて、あるいは自分自身について、扱うことができるでしょうか? 「ドラえもん」などの作品では、「できる」という思想が見られるかもしれないし、そういう思想を引き継いだ研究プロジェクトもありそうです。私が問題にしたいのは、たとえば本当にロボットが「自分自身」について考えることができているのか、あるいは「ただの一つの物体」について考えることができているだけなのか、という問題です。このとき、自分自身について言語を使って考えるというのはどういうことか、というウィトゲンシュタインの提案した(多くの哲学者たちが答えを試みてきた)議論、そして人工知能研究者、サービス提供・受容者らの考えを聞きながら、自分なりに答えを探し、よかったら社会に提案していくのが、哲学をベースにした私の社会情報学になります。

 テーマは、人工知能やロボットだけではありません。情報化する管理社会、地域社会と協働の在り方、哲学的思考の現代的なあり方などにも取り組んでいます。これからは、これからの時代における、自然や伝統、家族や友達などの意味にもっと踏み込んでいきたいですね。日本の哲学は、過去の哲学者の著作や思想と対峙しながら、その時代における自分の哲学を探究するのがオーソドックスなスタイルでした。私もそうやって哲学を学んできましたし、それが基本だと考えていますが、一方で、現代の他の分野の研究や活動、作品などから読み取れる思想、自分自身の活動や経験にもっと比重を置いて哲学をやっていきたいという気持ちは強く、その模索がしばらく私のテーマになっています。だから、私にとって、社会情報学は、情報化した現代社会のなかで哲学をやっていくという、ひとつの挑戦という意味があり、楽しくやっています。どんなキャリア、どんな分野のひとでも、どんな活動、生活をしているひとでも、自分に関わる問いとして「○○って何だろう」という(「哲学的」と私なら呼ぶ)疑問を持つひとと話すことは、私にとって最大の楽しみです。

おしまい。