blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

情モ ディベートのほうは?

情モのディベートはほとんどがIDの3年生。ディベートというのは与えられた論題(例えば「国家による盗聴の是非」)について、2チームに分かれて、賛否を議論で競います。ディベートは自分に与えられたたった数分の発言時間に、基礎的な論理力、理解力、知識…

情モデザイン プレゼン力の向上が見られる

IDプログラム必修の情報モラルデザインでは、講義では学生によるプレゼン、演習では出席者全員によるディベートをやっています。最初はなかなかうまくいかなかったプレゼンですが、最近はだいぶ向上してきました。プレゼンに関して、むりやり平均像を比較し…

ブログという道具

「さっきの授業で吉田先生が更新することが大切と仰ったので、」と目にしたので、一言。確かに授業だから、更新は履修のための義務ではありますね。それは置いておいて、ブログに文章を書くってのは、どれほどの価値を生み出すことができる、あるいは生み出…

ガバ演習(吉田担当分)レポート、提出しましょう!

期限は5月31日中です。遅れないように!課題や注意をよく読んで、それに沿ってしっかり作成してください↓\\Fs\share\class\yoshida\governance semihttp://www.geocities.jp/yoshida_inf/siryo/gov0516semi-repo.ppt

浜松は田舎? 2

浜松のおおらかさ、のんびり感は嫌いではないということを先に書きました。ただし、それに続けて次のことも書いておきたいと思います。ただ自動車優先主義については、やっぱりちょっと浜松市民はおおらかでありすぎたのではないだろうかと感じます。不正に…

浜松は田舎? 1

「パブリックコメント」以来の古い話題になってしまいましたが、赤尾さん&サトウさんに興味深いトラックバックをいただいたので、コメントしつつもうちょい考えてみます。まず、赤尾さんの出している、公共交通機関の充実度から「都会度」を図るという観点…

吉田担当の演習終了

どうでしたか? 感想、良かった点や改善すべき点など出してもらえるとうれしいです。吉田担当といっても、吉田自身が論題を提供したのは最初の一回だけ。あとは自主ゼミに参加している上級生からの論題提供でした。彼らは毎回来てくれていたので、進行もかな…

5月17日の情モ演習(ディベート)のテーマなど

ディベート課題と関連情報をアップしておきました(物置き)。論題は「国家(または雇用者)による盗聴の是非」の予定。講義での発表とテキストだけではディベートのための情報としては少なすぎるように思われるため。次回からは、一週間前ぐらいにアップし…

少数派を切り捨てるしかない? 広場的合意形成補論

AとBという選択肢があって、仮にBが少数派であり、多数決であればBを選んでいる人々の意思は切り捨てられるが、クリエイティブな態度があればAとBをすり合わせて第3の道を探りうるという可能性を指摘しました。そういう見つかる可能性があるなら(常に見つか…

広場的な合意形成のモデル

ガバナンス的な合意形成についての私の考える理想形(理想論ではなく)について、手がかりとなる文献を紹介しておきたいと思います。理想論云々については、別個に書きたい(書かなければならない?)と思います。私の考えるクリエイティブな合意形成を、ガ…

合意形成は「ムリに」するべきものか? -2

順番が崩れましたが、3つ前の「合意形成は「ムリに」するべきものか?」の議論のつづきです。ですから私は『「みんなが妥協することなく1つの考えにまとまること」だと思いますが』というフランソワさんの前提とは違う考えに立っています。もちろん前提は自…

興味が湧かない?-2

むしろ、授業で課題を出す(受け取る)過程は、その場の当事者の状態同士のマッチングの過程であるだけでなく、相手とのやりとりでその中ですこしでも生産的な方向へ自分と相手を変容させて、そうして合意(同化)にいたるプロセスだと捉えるほうがはるかに…

興味が湧かない?-1

フランソワさんはさらにこうも書いています。「合意形成の改善点で重要なことはそもそも「興味のあることに参加する」ことだと思います。」これもまた授業への、特に私と発表者への異議申し立てのようなので、私の考えを返したいと思います。確かに、もしフ…

合意形成は「ムリに」するべきものか?

私への(授業の設定への)異議申し立てかもしれない面白いコメント(エントリ?)を「フランソワにっき」でみつけたので私の考えを書きたいと思います。私には応答責任があるような気もします。フランソワさん(でいいのかな?)は、「昨日授業の中で「理想…

パワーポイントでの発表の仕方-2

あとは、グループで発表するのだから、ただ一人ひとり順に話すのではなく、「XXグループの発表を始めます。XXなのでよろしく!」から「これでXXグループの発表を終わります。簡単な感想+ありがとう!」ぐらいの感じでいきましょう。グループでの予行練習は、…

パワーポイントでの発表の仕方-1

今日は3年生のID必修「情報モラルデザイン」の授業でした。この授業では学生4人グループで20分くらいの発表をしてもらっています。発表者はマジメに取り組んでくれてますが、意外に発表なれしてなくて苦労してるみたいなので、パワーポイント初めて使ってプ…

授業のガバナンス

少数派を切り捨てない合意、それは理想論だ! という意見が学生から出て、今日の演習では一番ウケてました。そのわけはこの問題自体のもつ面白さもあると思いますが、むしろこのコメントが私への批判になっているところがポイントですね?日本の授業では、教…

講義を終了して

今日で私の講義の担当が終わりました。「ガバナンスの基本コンセプトを解説する」という目的で内容を組みましたが、いかがでしたか? まだ皆の書いてくれたレポートを全部読んでないので確実なことはいえませんが、毎回聴いてくれた人は、「ガバナンス」につ…