blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ウィンター・サバイバル

赤尾先生が雑感を書かれています。自主ゼミのメンバー(3,4年生)でもこのゲームをやってみましたが、議論はやや慎重な運びでありながらも結果はほぼ同じでした(私個人でチャレンジしてもそんなものでした。)冬山経験者(昔取った杵柄)として、いくつか疑…

人文社会系の大学院進学

最近、必ずしも研究者を目指すわけではないが、院に進学する人文社会系の学生も増えています。時代の流れなのか、長く続いた就職不景気のせいなのか。かつて、人文社会系の大学院は研究者になろうとする人が行くところでした。院の指導も、博士課程に進学し…

大学生は知識人(予備軍)、民間人、あるいは大衆?

軍人じゃないから私も民間人だという意識は働きますが、では大衆かと聞かれたら?ちょうど私も先日のサトウ先生の授業からこの問題を考えていました。授業では「生き残し」ゲームがありました。10人のさまざまな職業、年齢、性別で記述された人の中から、も…

レッシグブログ 英語の勉強にでも

ご存知、CODE、Creative Commonsなどの著者であるLessig氏のブログがCNET-Japanで日本語(翻訳)で読めます↓http://blog.japan.cnet.com/lessig/エントリの下部「オリジナルポスト」で原文(英語)にリンクしているので、日英のエントリを対照して読んでもよ…

人文系の情報学研究室

私の出身大学院に去年新設の情報・史料学研究室のwebページができていた。情報技術の根底にある論理・数学をベースとした情報学の体制づくりをすすめているようだ。私が哲学研究室に出入りしていたころには、まだなかったなぁ。しかし、倫理学研究室では「情…

戦うことと六道 人間存在

ACEさんは、日本人は戦い続けてきた。いまも争いは消えてない。犯罪、受験戦争などなど。日本人は「野蛮な血」を受けつできたと言います。これに対して、vanyaさんは、余談のとしてですが、「争いがシステム化」される危険を指摘し、さらにガバナンスと戦争…

お手軽な結論

最近お手軽な結論についつい飛びつきそうな自分にふと気づきました。技術やシステムでは本質的に解決できない問題まで、新しい技術的展開でひよっこり解決されてしまうんじゃないかという期待のようなものが、問題を突き詰める力を毒している気がします。こ…

くだらない難癖コメントに対して

{無視する∨反論する∨謝る∨逃げる∨隠蔽する}あなたならどうしますか?この問いかけに対するフロアの意見は意外と割れて面白い展開であった。私の立場はケースバイケースでああった。この問いにはその選択肢がなかったのでちょっと窮した。私が提示したいの…

ブログ炎上と倫理

今日の演習で「ブログ炎上! 君ならどうする?」みたいな話があり、これに触発されて一筆。先生による分析のヨシダによる解釈・炎上させられるエントリーは、非常識・非道徳・非合法を誇る内容・炎上させるのは、公共的正義感のつよい(+α?)野次馬な人々・…