blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

【モラルデザイン論】 おまけの話題 「「愛」について」

「愛」について

授業で扱ったテーマ
「公共」をつくる「私」としての市民(市民論)
「公」権力によって監視(監視論)・管理(ゲーム化)される市民としての「私」

こうした情報社会における公私の論議の中で、自由意思、共同性、暴力性、芸術性(ないし感性)、あるいは愛のありかは何処であろうか?

「愛」のリアリズム 「愛」を浸食する情報技術?
ロマンチック・ラブ 「愛」とは、私的な領域に存在する何ものかであって、また純粋に私的な領域にしか存在できない。
公権力(ないし、民間ネットワーク事業者)による監視・管理が愛を不可能にする?

「愛」の社会構成主義 「愛」を促進する情報技術?
「愛」とは、社会が作り上げた幻想である。
Ver.1 「ドラマ」チック・ラブ ドラマチックな商品として記号化された「愛」。消費の創出による資本(経済)への貢献。
Ex. おしゃれ、デート、バレンタイン、クリスマス、ウェディング、マイカー、マイホーム、などなど。
Ver.2 優生学的愛(eugenic love) 国家が、「国民」の維持・管理のために「健全な愛」を促進する。
Ex.  国民皆兵主義(ファシズム)、国民総生産主義(所得倍増計画)、「保険・体育」、「産めよ増やせよ」、「少子化担当大臣」
Ver.3 利己的遺伝子、ないしミーム(meme)的愛 生物学的あるいは文化的遺伝子が自己保存のためにヒトに「愛」的な気分と行動を生じさせる。愛→出産→育児→愛の教育(以下繰り返し)。
Ex. 利己的遺伝子(ドーキンス)、唯幻論(岸田秀『ものぐさ精神分析』)。漫画「攻殻機動隊」、ゲーム「メタルギアソリッド2」に登場するらしい

「愛」のテクノロジー 「愛」の対象としての情報技術?
IT愛 ロボットへの愛、人工知能への愛
ないし、バーチャル愛 バーチャルな愛、アバターへの愛、ゲームキャラクターへの愛