blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

mixi商業化?

本日、mixiに問題を感じ、以下のメールを送りました。
返事が返ってきたら、問題のない範囲でここに公開する予定です。
私と同様の印象を持った方はいるでしょうか?
あるいはそうではないという意見、逆の印象を持った方はいるでしょうか?
mixiユーザの率直な意見をいただきたい。

----------------------------------
情報社会論、情報倫理学を専門としている教員です。
私自身がmixiを利用するようになり、一年強になります。
最近、広告が派手で重いものになったように思います。個人的には、下品で不快な印象が強くなりました。
サービス・運営の必要から多少広告があることは理解していますが、最近急に、状況が悪化したように思います。
mixiのサービス自体については、賛否両論ありますが、私は面白い試みであると評価しております。
学会でも昨年度あたりから研究が出はじめていますし、CMCの一つの試みとして、市民の公共的言論形成の土壌を構成するものとして、mixiの評価が問われています。
ただ、このようにあからさまに商業化してくると、評価を落とさざるを得ません。
この現状のままですと、私自身が脱会すると共に、学会や授業においてmixiを一つの失敗事例として扱わざるを得ないと思います。
特に調査したわけではありませんが、利用者は暗黙にであれ、そのような印象を持っているはずだと確信します。
状況の改善を強くお勧めします。
なお、これについてのやり取りはweb上に公開するつもりです。回答をお待ちします。