blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

ガバナンス論演習に参加

情報学部恒例の、ガバナンス論&演習がはじまりました。
Blog2735も、ロースペックながら、このままRedtail先生のブログ演習に参加します。
よろしく。

私も、この演習で2年前はじめてブログを書き始めて、途中やや失敗もしつつ、2年間Blog2735を続けてきました。
そのなかで、自分の考えをまとめたり、コミュニケーションをとったりしつつ、ネットのモラルや常識をなんとなく感じたりすることができました。
今回、はじめてブログを立てる(って言うのかな?)、2年生に初心者なりのアドヴァイスです。
ベテランブロガーにはできない、同じ目線の助言ということで、ひょっとしたら、間違ってるかもしれませんが、書いておきます。

ブログは、まずはがんばって自分のブログを立てて、何でもよいから継続して書いてみることだと思います。
ブログにかんしては、とにかく継続することが、まず第一だと思います。
最初は、自分の文章がweb上で世界中に公開されるということにプレッシャーを感じたり、あるいは何を書いたらよいのかわからなかったりして、筆が進みにくいと思います。
でも、とにかく、日常でちょっと疑問を持ったことや、感じたことなど、書き込んでみる。
できたら、具体例や本だとか、ニュースだとかで見たりした、題材を使って、たとえばそれについての自分の感想やコメント、意見などを書いていくとよいと思います。
エントリ(記事)がつまらなくても、別に失敗ではありません。
マイナスってことにはならないはず。
で、もし、面白い記事が書けたら成功なわけだから、どんどん書いてみることをお勧めします。

ガバナンス論演習のブログ楽しみにしています。
忙しいと全部は見れないと思いますが、RSSリーダー(知らない人は検索してみてください)という便利なツールを使って、たくさん書いている人のブログなどは、ときどきチェックして、コメント書こうと思います。

コメントをもらうと、自分の記事を読んでもらっているという、やはりハリというか、嬉しい気持ちはあって、たとえそれが厳しい批判であれ、やはりありがたいということはあり、ブログを継続していくエネルギーになる気がします。
ぜひ、お互いに、何でもよいのでどんどんコメントをつけて行きましょう。

Blog2735は、批判も含めて、コメント大歓迎です。
コメントには、できるだけ返事を返しますので、よろしく。

ここで私から問題提起。

ところで、「ブログ」って、どういう「ガバナンス」ですか?
本当に、ブログってガバナンスなの?
よかったら、ブログがどうガバナンスなのか、あるいは実はガバナンスじゃないのか、考えてみると、面白いと思います。

私は、ブログはガバナンスとは思っていません。
そうではなくて、ブログはそれ自体ガバナンスになりうるし、同時にガバナンスを支援する道具にもなりうる、そういうものではないかと思います。