blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

プログラム制について語ろう会!

そういう人は、来る10月12日13:00(PM)情13教室に集まりましょう。

私も司会として参加する予定です。
この会の面白いところは、学生がプログラム制推進WG長(教員組織)に持ちかけたのがきっかけで開催の運びになったことです。
(なのに、その話を持ち込んだ学生は今日の準備会をすっぽかした。)

プログラム制を構築して、学生プログラミングを目指している教員にとっては、この会は貴重な情報収集の場である。
だが、学生にとって、この会は何のメリットがあろう?
しかも、プログラム制についてもっとも語るべきことを持っている3年生のプラグラムはほぼ終了している。
そして、2年生はプログラム制について、卒研選択についてまだよく分かってない段階?
だが、この会は、プログラム制推進WGだけでなく、学生有志との共催なのだ。

私は学生に聞いてみた。
学生の目的はいったいなんだ?
学生は答えた。
「話を聞いてほしいのです」
私は思った。
「いいよ。だが何で?」
「機会がなかったから。」
「なるほど」
分かった気もしたが、いや、何かまだその奥にあるような気がした。
きっと何かある。
何だろう?

この会話の余韻が気になる人は12日、13時、情13。
そこで会いましょう。
よく分からんけど、学生が自分のカリキュラムについてあれこれ言って、それに介入できる大学は日本でもけっこう珍しいんじゃないか。
教員VS.学生のやり取りにならずに、もっと入り混じったバトルになったら面白いかも(仮面舞踏会)。