blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

2006-01-01から1年間の記事一覧

5月17日の情モ演習(ディベート)のテーマなど

ディベート課題と関連情報をアップしておきました(物置き)。論題は「国家(または雇用者)による盗聴の是非」の予定。講義での発表とテキストだけではディベートのための情報としては少なすぎるように思われるため。次回からは、一週間前ぐらいにアップし…

少数派を切り捨てるしかない? 広場的合意形成補論

AとBという選択肢があって、仮にBが少数派であり、多数決であればBを選んでいる人々の意思は切り捨てられるが、クリエイティブな態度があればAとBをすり合わせて第3の道を探りうるという可能性を指摘しました。そういう見つかる可能性があるなら(常に見つか…

広場的な合意形成のモデル

ガバナンス的な合意形成についての私の考える理想形(理想論ではなく)について、手がかりとなる文献を紹介しておきたいと思います。理想論云々については、別個に書きたい(書かなければならない?)と思います。私の考えるクリエイティブな合意形成を、ガ…

合意形成は「ムリに」するべきものか? -2

順番が崩れましたが、3つ前の「合意形成は「ムリに」するべきものか?」の議論のつづきです。ですから私は『「みんなが妥協することなく1つの考えにまとまること」だと思いますが』というフランソワさんの前提とは違う考えに立っています。もちろん前提は自…

興味が湧かない?-2

むしろ、授業で課題を出す(受け取る)過程は、その場の当事者の状態同士のマッチングの過程であるだけでなく、相手とのやりとりでその中ですこしでも生産的な方向へ自分と相手を変容させて、そうして合意(同化)にいたるプロセスだと捉えるほうがはるかに…

興味が湧かない?-1

フランソワさんはさらにこうも書いています。「合意形成の改善点で重要なことはそもそも「興味のあることに参加する」ことだと思います。」これもまた授業への、特に私と発表者への異議申し立てのようなので、私の考えを返したいと思います。確かに、もしフ…

合意形成は「ムリに」するべきものか?

私への(授業の設定への)異議申し立てかもしれない面白いコメント(エントリ?)を「フランソワにっき」でみつけたので私の考えを書きたいと思います。私には応答責任があるような気もします。フランソワさん(でいいのかな?)は、「昨日授業の中で「理想…

パワーポイントでの発表の仕方-2

あとは、グループで発表するのだから、ただ一人ひとり順に話すのではなく、「XXグループの発表を始めます。XXなのでよろしく!」から「これでXXグループの発表を終わります。簡単な感想+ありがとう!」ぐらいの感じでいきましょう。グループでの予行練習は、…

パワーポイントでの発表の仕方-1

今日は3年生のID必修「情報モラルデザイン」の授業でした。この授業では学生4人グループで20分くらいの発表をしてもらっています。発表者はマジメに取り組んでくれてますが、意外に発表なれしてなくて苦労してるみたいなので、パワーポイント初めて使ってプ…

授業のガバナンス

少数派を切り捨てない合意、それは理想論だ! という意見が学生から出て、今日の演習では一番ウケてました。そのわけはこの問題自体のもつ面白さもあると思いますが、むしろこのコメントが私への批判になっているところがポイントですね?日本の授業では、教…

講義を終了して

今日で私の講義の担当が終わりました。「ガバナンスの基本コンセプトを解説する」という目的で内容を組みましたが、いかがでしたか? まだ皆の書いてくれたレポートを全部読んでないので確実なことはいえませんが、毎回聴いてくれた人は、「ガバナンス」につ…

浜松市の自動車優先主義-2

なぜ「遅れている」のか?特定企業や有力者の意思がこの町を支配しているのか、また自転車や歩行者冷遇もそのお方の意向なのか、その結果として、あるいは単に、この町の人(私自身もその一員)の意識が全体として遅れているのか? 私には分からないけれども…

浜松市の自動車優先主義

浜松市では自動車優先主義の行政が行われているか?赤尾さんの取り上げている「市役所前の交差点で,歩行者を地下に潜らせ,車椅子で通行できない状況を放置しておいて、云々」は確かに京都からやってきた私がまずたまげたことである。「政令指定都市入りを…

パブリック・コメント制度について

実際にコメントを出しておられる赤尾先生のブログで詳しく説明されています。(初トラックバックしてみました)私は実情も知らずに市のオフィシャルの説明だけをざっと見て題材として提示したわけでしたが、この制度自体よく考えてみる価値のある問題のよう…

明日の情報モラルデザイン

明日の授業(情報モラルデザイン:情11、3・4時限)のppt資料が出揃いました。資料をざっと見ると、明日の発表なかなか期待できそうです。プログラム制で鍛えられた第一期生。お手並み拝見です。2年生でも興味のある人は授業にもぐって、3年生がどこまででき…

ガバナンス論 講義 演習 4月25日

講義では「功利主義と民主主義」、演習では「浜松市のパブリック・コメント制度への提案」をテーマとしました。講義について、レポートをぱらぱら見た感じでは、今日の話の内容はみなほぼ理解できていると思われます。情報社会をデザインすると言うからには…

実感が先か概念が先か 4

そこで、こう言う。やっぱり概念からでなく、説明枠組みから出なく、自分の生きた実感から出発しなきゃ、と。だが、ここで先のパラドックス。果たして、概念に先立って「生きた実感」なるものがあるのだろうか?しばしば、ごく一部の天才的な芸術家や学者だ…

実感が先か概念が先か 3

愛の話はやめてこうしてもよい。人は「ガバナンス」を理解することもその概念を理解することもできない。人はフェアーである、正義に則る、信頼に応える、ということもその概念も理解することができない。「くだらない、理解してるじゃないか」、という人は…

実感が先か概念が先か 2

ほとんどあり得ないのではないか。赤ちゃんが「愛」という方向性を与えられずに、自らたまたまそのように自分の実感をまとめていた可能性は非常に低いと思われる。ちなみに、いま私がここで「愛」として取り上げた概念は、「恋愛」「母の愛」をごっちゃにし…

実感が先か概念が先か

愛を実感したことのない人には「愛」は理解できない。そういう思いを持ったことはありませんか?こういう場合、往々にして自分の一方的な思いを「愛」として相手に押し付けていたりするもの。それはともかく、やはり実感抜きに愛が理解できることはないので…

ガバナンス論 講義&演習資料アップしました

物置に置いてます。http://www.geocities.jp/yoshida_inf/講義のほうは未完成ですが参考までに。「功利主義/民主主義」がテーマです。来週は、「社会の作り方(基本編)」という感じです。自分の生活しているこの社会がどんな理屈でデザインされているのか…

「カテゴリ」がない! No.2

長考・・・・・哲学に「探求のパラドックス」(だっけ?)と呼ばれてきた問題がある。「何を問うのかを知っていなければ正確に問うことはできない。それを知っている人はもはや問う必要がない」(だっけ?)何がブログか知らない人にはブログを開設すること…

「カテゴリ」がない!

このブログ(yahoo! のジオログ)には「カテゴリ」なるサービスが存在しないことが判明。「プログラム制」をカテゴリ登録しようとした矢先にいきなりつまづいてしまった。リンクやトラックバックがあることから、これはブログサービスだと思たが、違ったのか…

情報モラルデザイン 演習

ディベート第一回でした。最初にディベートのやり方を長々説明したので、ディベート自体の時間が少なくて大変でした。論題は、ベタなテーマですが「情報技術は人を幸福にしたか?」で、これについて(肯定)4人×(否定)4人で対戦しました。審査員は9人(4人…

情報モラルデザイン 講義

学生による発表1チーム(4人)×2チームで、計8人が発表しました。それぞれ調べたことを簡単にまとめて話してくれました。初回にしては大過なくなかなか立派な発表だったと思います。発表の勝負の分かれ目は?1)いかにポイントを絞り込めたか。1人5分程度し…

授業資料アップしました

とりあえずgeocitiesのサーバに置いときます。左下の「リンク」→「物置き」とたどって必要な資料など利用してください。そのうちちゃんとした自分のページを作るつもりですが、しばらくはこれで。今日は授業資料と研究室紹介の原稿アップしておきました。

ブログ開設しました

ガバナンス論演習に合わせてブログを開設しました。私はブログを作るのは初めてですが、これで演習に参加したいと思います。お手やわらかによろしく。講義の報告、資料、感想とレポートへのコメントなど書いてみましょう。講義報告4月18日今日の講義は「ガバ…