blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

日記

囲碁へのいざない

力の入って恥ずかしいエントリを下に押しやるために、囲碁の宣伝をします。私の囲碁履歴:子供のころに父親やじいさんに教わったが、将棋の方がなんとなく好きで、囲碁はまじめに勉強したこともなく、ルールに毛の生えた程度にしか打てないまま、現在にいた…

3-10 命のガバナンス ガバナンスの命

がまん神殿で、vanyaさんは22日づけの「3-10 感想」に対する批判的エントリを書いてくれました。強めに打ち返してみます。まずリアリティ(実感という程度のいみ?)のない問題設定に対しては、リアリティのある判断はできない、とのコメントには同意します…

さらに3-10 ステレオタイプのイメージについて

redtail2733さんが、3-10ゲームでのステレオタイプ・イメージについて書いています。「社会の役に立つのは理工系だ」というのは確かに現代日本社会の先入観の一つだと思います。私自身も人文社会系で生きることにした(なった)人間なので、同じ立場のIDの学…

「合法的でない手続きによって定められたルール」について

次回の情報モラルデザインの授業では、以下の論題についてディベートを行ないます。「合法的な機関や運営者によって、合法的でない手続きによって定められたルールに従う義務はない」これについて、肯定側、否定側に分かれて意見を出し合ってみましょう。注…

3-10 感想

生き残れる人数が7人に限られている状況を仮定して、10人の中から死ななければならない3人を選び出すというスリー・テンゲーム。10人( 銑)は、それぞれ、(杆郢痢↓ぅ廛蹈汽奪ー選手、有名な小説家、╂顕蹴惻圈etc.と役割を持っている。昨年度のコメントと同…

3-10 つづいて

受講者を外から評価するだけでなく、私もまた「私だったら」を考えてみよう。私は、ともかく権限のある人から、3-10において「決定せよ」と命じられた。そこで「決定(参加)者としての私」の採るべき、採りたい行動を考える。私が 銑のうちの誰でもないとす…

ガバナンス研究会&吉田研のページ

情報学応用論の研究室紹介にせかされて、開設しました。まだコンテンツはほとんどありません。。ガバナンス精神でwikiを使って協営?していく予定です。うまくいくのかいな? 経験のない吉田は不安を感じつつ。ですが、せっかくなので宣伝しておきます。有志…

報道の中立性とコメンテーターの役割り

「そらいろブログ いちご味」ペルソナさんが面白い問題を具体的に提起していました。便乗して私がとりあげたい論点は、事件などを簡潔に紹介していくニュース番組は、コメンテーターがあれこれとコメントをつけるニュース番組よりもまだ中立的と言えるかどう…

「空気読めよ」、、

三丁目さんの言うように、たしかに日本人気質なんでしょうね。「空気読めよ」は一種のツッコミですよね。ただ私としては、その言葉にはなんだか無条件的な抑圧を感じることも多いです。印象としてですが、今の子たちは、そんな無理に空気読んで合わせなくて…

松菱跡地問題 「ホームレス問題」について

そろそろ書きます。説教くさい話ですみません。グループ・ディスカッションで、「ホームレス」と呼ばれる人たちがいることについて、「問題」と捉えているグループがいくつかありました。ブログでも書いてくれました。確かにそうかもしれません。でももし、…

匿名の必要性 2

三丁目さんは以下のような指摘をしています。http://ameblo.jp/3choume-no-neko/entry-10032060748.html「『やりたいことがあるのに、伝えたいことがあるのに、他人の目が気になって行動できない』そんな人のために匿名性はあるんだ、って思ったの。決して責…

すでにして、祭りへの参加資格

問題設定自体を破壊してしまいますが、そろそろ書いてしまおうかな。実は私は次のように思いました。「祭り」っていうのは本質的には議論やコントロールとは相性が悪くて、本来は自然発生的に、ごく自然に参加すべき人が参加し、自然発生的に何か象徴的なこ…

匿名性と言論

クレヨンさんの「(「匿名で」)自分の意見にしっかり「責任」を持って発言すること。」http://ameblo.jp/crayon666/entry-10031895747.htmlについて。ちと難しい話ですが、西洋では「匿名でないこと」が社会的モラルの条件と考えられてきました。銀行強盗は…

お客と店員のコミュニケーション

ネ申さま☆さんの論点をめぐるやりとり(http://ameblo.jp/kam1sama/entry-10031718237.html)触発されて、再び書きます。(本当はめちゃ忙しいのですが、酔っ払った勢いで、ヤケ書きかも。失礼)Mc10さんの「地域との交流って考えると、確かに模擬店だけでは…

日本の医療について 透明性と説明責任

「確かに「医療」っていうのは公共のサービスであるっていうことは分かるよ。だけどもっと情報開示するべきだと思う。薬の料金だとか検査費用だとかさ! ここは一応民主主義国家日本だよ?」まあ…とりあえず…さんは、このように書いています。http://blogs.y…

学祭と「私たち」

「「私たち」と言ってしまうことで、既に合意ができてしまっているかのような錯覚に陥りがちだと思うのです。「私たち」に含まれている人の合意はできていたとしても、「私たち」に含まれるべきだった人の合意はされていないからです。」がまん神殿さん「私…

ガバナンス論 第一回

第一回では、主に国連の「グッド・ガバナンス」http://www.gdrc.org/u-gov/escap-governance.htmという考え方を紹介して、「ガバナンス」の概念的な説明をしました。これはガバナンスの考え方の一例ですが、よい手がかりになると思います。レポートでは、8つ…

「ガバナンス論演習」開始

今年も情報学部「ガバナンス論」演習が始まりました。このブログは去年の演習で開始してそのまま後期の間も続けてきたものですが、このまま演習に参加します。演習のない間は、私が勝手に好きなことを書いて一人愉悦にひたったり、どこか遠くの友人に私が生…

「ハラハラハラ」

「ハラスメント」と言いたくなるマジメな気持ちは重々理解した上で、あえて言います。問題に対して安易な近道に頼らずに、自分たちが運動してひとつひとつルールを作って守り育てていくように勧めるとか、その活動を支援するとか、僕の専門分野から言うなら…

「ハラハラ」2

「ハラスメント」って何のために、何を目指して、どういう根拠で、言われてるのでしょうか?分かる人にしかわからない言い方になってしまい申し訳ないですが、「コモンセンス(日本語では「常識」「良識」と訳しますが、自分の語感で勝手に意味を作り上げな…

「ハラハラ」1

「ハラスメント」について考えます。日本では、「○○ハラスメント」という言葉が大流行です。「harassment」は、何回も何回も繰り返して攻撃するとか悩ませるとかそんな行為を意味します。日本では、「一回でも、相手がイヤだと思ったら○○ハラスメントです!…

『攻殻』の「ゴースト」2 ゴーストのコピー&ペースト

さて、人格の同一性」についてはあれこれ議論がある。「私」が物理的なパターンに過ぎないなら、私が眠っている間に、私の組成や運動状態をリーダーで読み取り、そのパターンをコピーして、再構成したらどうだろうか? 自己意識も再構成されるだろう。つまり…

『攻殻』の「ゴースト」1 論点の整理

『攻殻機動隊』の「ゴースト」ってのは、デカルトの「我あり」の「我」で、(自己)意識のことだ。士郎正宗は「霊魂とでもいうべきか」と簡単に解説している。多少英米哲学をかじっていれば、ライルの「デカルトの幽霊」の議論を思い出すだろう。『攻殻』で…

私と超時間

P1「私はいまここにいる。」それが生きてるって感覚だ。確かに僕にはそんな感じがある。これについてちと考えてみる。P2「(私がいまここにいるなら、)私は死んだら私はいまここから去る。」P1は自然と受け取れるが、P2はなにか妙な印象だ。私の去った「い…

ピンポン! 3月になりました

卓球です!今年は暖冬で、さわやかな春の風。卓球台をひっぱり出して、青空の下、ピン-ポン。そんなのどかな午後を過ごしたいですよね。キャンパスって何だろう?ちょっと考えてみましょう。あなたが、勉強するのはどこでですか?ご飯を食べるのはどこですか…

一ヶ月で100冊 一時間で本(新書)を一冊読む方法

緊急時に使う私自身の速読法。必要な知識はラフに得られ、新たな思考の手がかりにはなる。ただし、正確な知識は身につかないし、思考力も伸びない。自分の持っている概念枠組みに、新しい用語や話題を流し込むだけだ。熟読こそ本来の学問方法であることは断…

ゲームについて 相補性の原理

予餞会で、飲んだあと久しぶりにビリヤードなどのゲームを楽しんだ。で、考えたこと。情報学部に卓球台とビリヤードがあればいいのに。あとは将棋版と碁盤くらい。一応言い訳が必要かもな。学校はお勉強の場所でなくて、どっぷり骨の髄まで学問につかる人生…

浜名湖夜光虫ツアー

昨年7月ごろにベテラン岩崎先生の案内で自主ゼミ「ガバナンス研究会」「新入生セミナー」の有志で浜名湖をカヌーで漕ぎました。昨日そのときの映像をもらったので、よかったらご覧あれ。(重くてすみません。76MB。mpeg形式real playerなどで鑑賞できます。…

ガバナンス研究会 予餞会

昨日はわたしたちの自主ゼミ「ガバナンス研究会」の予餞会でした。卒業生たちの追い出しコンパです。「情報学」そして「ガバナンス」「倫理」、大切なものでありながらなかなかとらえどころのない難しいテーマです。これに正面から取り組み、そして今後も取…

シラバス書きのグチ

ここのところ試験卒論その他の仕事がいろいろあって忙しいけれど、来年度のシラバス作成もひとつだ。私は二つのことを同時並行で進めることが苦手なので、今年度の授業が終わりきらないうちに来年度の計画を立てなければならないのがけっこうきつい。そんな…