blog2735

Yahoo!ブログ閉鎖によりYahoo!から移行しました。吉田の講義、考察などを書いていきます。

#練習用

谷中地区のまちづくり運動

谷中地区は、東京都台東区の一角である。上野公園のある台地の続きで、公園の北側に広がる谷中墓地とその周辺に残された古い住宅街である。山手線で言えば、上野-鶯谷-日暮里-西日暮里の西側であり、地形的には台地とその千駄木の谷へ降りる斜面、斜面を降り…

【ガバナンス論3】 参加論

参加は、ガバナンスの基本的な性格のなかでも、ガバナンスの正否を分ける重要なものだ。ガバナンスがトップダウンによる一方的な権力の行使ではないのであれば、関係者は自ら自分の場所を見つけ、自分の果たすべき役割を果たさなければ、そのグループは機能…

馬車道商店街

今日は、合意形成の社会調査で横浜の馬車道商店街にインタビューに来た。馬車道商店街は、横浜開港以来の歴史あるまちで、その当時からとまではさすがに分からないが、昭和40年代から連続して活動をつみ重ねてきたところが特色である。また、歴史博物館があ…

【ガバナンス論2】合意論

ガバナンスの語源は「舵取り」であると言われる。「舵取り」の内実は、しばしば船の方向を決めることと、その方向に向かって漕ぐことと考えられている(ex.Bevir)。ガバナンスはしばしば、合意形成と秩序形成の仕方とされるが、「合意」とは、こうして社会…

【応用論】 吉田研究室

http://www.geocities.jp/yoshida_inf/siryo/goverken.jpg 本日の応用論で、私の情報学と私の研究室について話しました。「情報学」というのはことばにすぎないのであまりこだわりすぎても仕方ありません。要は、その枠組みの中で何ができるかです。私の関心…

【ガバナンス論1】公共性論

http://www.geocities.jp/yoshida_inf/siryo/edpublic.JPG ガバナンスは、自発的協働による自治とでもいったものだが、それは公共性の思想を現代社会において体現しようとした動きである。日本語の「公共性」には、斉藤純一『公共性』(岩波)のイントロによ…

【シス・ネット論資料】京都・鴨川ガバナンス

http://www.geocities.jp/yoshida_inf/siryo/hanateibou.jpg 鴨川は京都に住んできたひと、京都で学生時代を送ったひと、京都を訪れたことのあるひとびとの多くにとって、言葉では語りきれない思いの詰まった心の川である。ここで触れたいのはそのある一面に…

【新セミ資料】 大学にて聞く、書く、話すの基本

話の聴き方、ものの見方(考えるひとはメモる。メモらないひとには何も残らない。) メモは情報にカタチを与える最小限の表現だ。要領よく必ずメモをとる。 話や黒板を丸写しはしない。 理解しつつ自分なりに整理する。 自分の思いつき、質問事項もメモる。…

講義さまざま ライブ性

赤尾教員の4月15日「自主的に勉強すること 」で、「衝撃的だった授業」として以下が紹介されています。最初の授業時に教員から「読むべき図書のリスト」と「課題(複数から択一)」が示されます。「各自,自由に本を読んで勉強するように。この時間は私は確実…

家貧しくて孝子出ず

今日のガイダンスで触れた、学部での自主ゼミ、自主活動について、私はいくつか関わっていますので、紹介しておきます。「ガバナンス研究会」 授業時に紹介した通り、学部・プラグラム・研究室・学年を超えた、学生同士の自主勉強会。自分の興味あることを発…

ガバナンス論&演習に参加

新学期がはじまりました。今年度も、「ガバナンス論演習」では恒例となっている赤尾先生のブログ演習があります。そこで、このBlog2735も演習に参加します。ガバナンス関連の話題やコメントが多くなると思いますが、その他の話題でも、気がついたこと、考え…

私事ですが、

まったくの私事ですが、この3月に結婚しました。出席いただいた方、お手伝いいただいた方にはありがとうございます。また、招待したかった方、すべきだった方で、人数や交通、健康、その他の理由でお呼びできなかった方には失礼しました。式は遠州森町の小国…

本を出しました

このたび自分の著作を出版しました。 『ウィトゲンシュタインの「はしご」』、ナカニシヤ出版、2009年、\4,200 これは、京都での大学院時代に研究したウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(『論考』)という本についての、研究書になります。 4年前に完…

「哲学」「ロボット」「ゲーム」

【フロムページ】《夢ナビ企画》に去年送った原稿がwebに公開されているので、紹介します。高校生向けに、情報学や哲学のイメージがわくように作った説明です。ご笑覧ください。[フロムページ] http://frompage.jpここの『夢ナビWeb』に掲載されています。…

帰国報告&考えたこと Changing We

年明けの浜松に帰ってきました。真夏から真冬へ。さすがにギャップは大きかったです。オーストラリアは移民の国で、近年はアジアから多くの移民を受け入れているらしく、シドニーの町ではさまざまな人々が入り混じって歩いていました。日本に戻ってくると、…

新年おめでとうございます。

今年は、オーストラリアのシドニーで、新しい年を迎えました。出発前に年賀状を出す余裕がなかったので、今年はweb上で新年のご挨拶をさせていただきます。昨年は、就職して3年目になり、ようやく職場の雰囲気も分かってきました。同時に、いろいろと仕事も…

メリークリスマス! シドニー報告

学部のオーストラリア短期留学の引率で、シドニーに来ています。ネットにつながったので、ブログで報告します。ご無沙汰していましてすみません。こちらは、真夏で太陽が燦々と照っていて明るいですが、意外に涼しいです。湿気がないからだと思いますが、日…

「日本」、「民権」と「ガバナンス」

しばらく更新が滞っていた。その間、研究や仕事の合間のちょっとした空き時間で読んだもの、考えたことについて、メモ程度に報告しておきたい。これらは、「ガバナンス」に関わることである。授業では明示しにくかった私自身の現在進行形の関心の一端を示し…

「阿弥陀堂だより」

映画、ちょっと前に観たのを、もういっちょう。「阿弥陀堂だより」都会から売れない小説家と、ドロップアウトした医者の夫婦が、無医村に移り住む話。最初の映像で、その場所がどこだか、だいたい分かった。子供のころ、年に一回の家族旅行でよく行った場所…

「めがね」

いい映画だった。日曜日の午後にゆっくり見るといい。「バーバー吉野」、「かもめ食堂」が良かったので。つぎをすこし躊躇していたが、たいへんよかった。たいくつだとか、めがねの必然性がないとか、そんな評もあったが。めがねは、ゆがんでしまった視線を…

【Theme:5】近所からの苦情

演習で出題されたテーマについては、自分ではあまり書かないことにしていましたが、演習参加者のエントリにコメントつけているうちに私もすこし書こうと思いました。出題に「指摘された「迷惑行動」を排除するためには」とあるせいか、迷惑行為はひどい、情…

豆サラダ

食べ物の話ならまだ書ける。今度こそガバナンスにも情報社会にもまったく関係ないが。。春、エジンバラで、豆サラダに目覚めた! と私は思った。現地の友人に教えてもらった、石畳の表通り(歩行者天国)に面した小さな「ずっと日曜日」カフェ(写真中央白い…

夏の飲み物 「水出しアールグレイ」

無印良品に買い物に行ったら「水出しアールグレイ」なる商品を見つけた。フェアトレード商品の紹介コーナーですがリンクじつは、私は夏には冷たいアールグレイをがぶ飲みするのが大好きなのだ。アールグレイは、ポットで上品に入れて、上品にいただくのが礼…

『すばらしき新世界』池澤夏樹、中公文庫 書評

一、二週間前に書いたのだが、ガバ研wikiの方にうまくアップできなかったままになっていた。ひとまずここに挙げておきます。授業で池澤の別の作品を紹介しようとしたら、学生が「またー?」。一つのことしか考えられないもので、すみませんね。。-----------…

自転車と交通安全について 自転車側の主張

RIRAさん「学校外における迷惑行為について」(トラックバックが打てなかった)と、Redtailさん 「改正道交法は自転車に厳しい? 甘い?」の記事に関連して、議論のため、自転車の立場から申し上げます。平成19年度の自転車の死傷事故は、警察庁によると、対自…

環境問題

ブランチしながら、アンテナをつないでテレビを見た。NHK総合で「Save the Future」、金-日の連続企画をやっている。飛行船を「日本列島」の上を飛ばしながら、世界各地からの取材、映画、イベントなど、スタジオで情報を集約しながら、番組を進めていく。テ…

3-10 2008

今年も10人の中から、生き残れない人を3人選ぶ3-10ゲームが行われました。今年も、多くのグループで共通して、70歳の僧侶が真っ先に要らない人物として選ばれており、そういう社会なのかなとなぜか寂しく感じました。コメントを書こうと思いますが、まずは昨…

政党政治の限界について

土曜日に藤本議員のお話を聞いたので、それについてコメントしておきます。ブログ演習参加者のエントリをトレースできてないので、まずは勝手にコメントを出します(ごめんなさい)。藤本議員は、立場上ということもあると思いますが、現在の議会制民主主義…

ガソリン価格高騰から「所有」について考える

産経新聞は「200円台も」というショッキングな言葉を見出しに、ガソリン価格高騰の見通しを報じています。「ガソリン値上げ170円突破 投機に翻弄…200円台も」原油価格の高騰が原因である。原油価格が上昇したので、スタンドなどでの小売価格も上昇せざ…

「J-文庫」についてのディスカッション

「J-文庫」とは、学部内の公共的スペースに設置された本棚に、不要な本のある人はそれを寄付し、それが欲しい人は本棚から勝手に持って行ってください、というごく簡易な本の受け渡しのシステムです。この春に設置され、「ガバナンス演習室」を拠点に学生主…